引っ越しからやっと1週間。
何となく部屋も落ち着いてきました。
今日は塗装ブースです。
今まではタミヤの塗装ブースを使っていました。
ファンがダブルのものです。
が!これが全然?効いている気がしません。
うちは幼い子供がいるので臭気などは特に気を使わないといけません。
ですから、塗装もサフや下地と仕上げのクリアはラッカーですが、それ以外はアクリルとエナメルを使っていました。
造型部屋も離れていたのでタミヤのもので誤魔化せていてのですが、今回の引っ越しで広くする分、みんなのアトリエ部屋としてリビングの隣にくることになりました。
ということで、換気対策をキチンとせねばとなったのです。
色々とネットを探していると、窓用換気扇とダクトを繋ぐ方法が紹介されており、これが結構良いとのこと。今回はこれを完全にマネすることにしました。
窓の左側に取り付けます。
ライトにくっついているパイプはミニ掃除機です。
リューターでの粉塵をライトで照らしながら吸い取ってくれます。これが結構便利。
窓用換気扇を取り付け。東芝の羽幅が25cmと最大のものを選びました。
ダクトをそのままでは換気扇に繋げないので、換気扇をすっぽりと被せることが出来るものを探します。先人のブログでは洗面器などを使っておられたので、私も早速ダイソーへ。
しかし、25cmの羽根だと直径が33cmにもなり、なかなかありません。探すとランドリーバスケットが。
しかも、口に行くごとに広がっており、ピッタリのサイズ部分を探りやすく、ソフトタイプなので加工もし易い。
換気扇のカバーをはずします。
ピッタリとはまる位置をさがして、カット。ソフトなのでサクサク切れます。
こんな感じでハマります。
フレキシブルダクト菅を通す穴を開けます。
サイズを測ってカット。
ダクトテープでしっかりととめます。
次は塗装空間のブース。
近所の西友で洋服などを入れる収納ケースを購入。
これはがっつりとプラスチックなので穴あけに苦労しました。
ランドリーバスケット部分を換気扇に超強力両面テープで接着後、ダクトテープで隙間なく補強。
仮で設置しました。
穴の空いた収納ケースに通してダクト菅の長さ確認後、切断。
ダクトテープで接着。
塗装空間の足場が水平になる様に調整固定。
100均の丸型通気口フィルターを貼り付けて完成です!
早速、吸い込む力を調べてみましたが、タミヤのものとは比べものになりません!
これはあくまでも先人がブログで紹介していた方法を丸々マネしただけです。ありがとうございます。
- 2016/03/29(火) 00:13:56|
- 造形のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
引っ越しをしました。
引っ越しとは言っても、別に九州に帰ったとかではなく、物凄く近所間での移動です。
お値段ほぼ変わらずで一部屋増え、更に駅近(徒歩1分)になりました。
それにしても引っ越し業者は凄いですな。
荷物出し1時間、移動15分、荷物入れ1時間という脅威の速さで終わりました。
今回の引っ越しで大きく変わるのはアトリエ兼書斎が広くてなることです。
写真はなんとなく配置したところ。
窓用換気扇をつけて自作の塗装ブースを作る予定です。
ではでは
- 2016/03/25(金) 07:38:36|
- 日々のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
映画の準備やら引越し準備やらで、なかなか次作へ手がつきません。
取り敢えず、完成品代行と次回のイベント用、初ゴジの修正をちょこちょこやっております。
次作は引越しが落ち着いてからになりそうです。
と、そんな中でも家族サービス。
長男と「ドラえもん」を観に行ってきました。
日本誕生のリメイクです。最近の大長編はリメイクとオリジナルを交互に行う様で、昨年の「スペースヒーローズ」はオリジナルだったので今年は「日本誕生」のリメイクとなりました。
「スペースヒーローズ」がかなりの駄作でがっかりだったので、今年は名作のリメイクでちょっと安心しながら脚を運びました。というのも、ドラえもんのリメイクは結構オリジナルに忠実なのです。
が、今回、後半が若干改変されていました…。まあ、大した改変でもなく、子供が楽しむには合格点なのですが、オリジナルの展開や構成が頭に叩き込まれている世代としては???が浮かびました。
来年からは次男も参戦予定です。
大変になりますわ…。
- 2016/03/02(水) 14:52:22|
- 日々のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0